【透析者の災害対策とは】自宅・会社で起きたら!備えできてる!?

PR

【透析者の災害対策とは?】自宅・会社で起きたら!備えは!

日本は、外国に比べて自然災害が発生しやすい国土です。

これまでにも幾度かの自然災害を経験していますが、私にとって東日本大震災は、透析導入してからとてつもない生死を認識した災害だったと、認識しています。

ここでは透析者の災害対策についてとりあげました。

 

・日本は、外国に比べて自然災害が発生しやすい国土。災害国でもある
・透析者は被災しても透析を継続しなければならない
・透析には、電気・水が欠かせないことを十分に認識しておこう
・透析者特有の備えが必要(薬、身体障害者手帳、透析条件カードなど)
・被災したら食事が一番の問題!食事・水分管理は特に厳しく(インスタント・野菜ジュースなど、塩分やカリウムが高め!ふだんから控えているものばかり)
目次

透析者の災害対策のまえに。電気・水がなければダメなのだ!

透析者は災害があっても中断することはできず、定期的に透析を行わなければなりません。

しかし、透析するための機材や薬剤も必要ですが、透析という特性上、もっともきれいな「水」を、継続的に機材を動かすための「電気」が必要です。

「水」だけでも「電気」だけあってもダメなのです。両者が揃わなければ、透析はできないのです!

つまり、災害によってそれらインライフラインが途絶してしまえば、透析がまったくできないという治療上の”弱さ”を露呈してしまうのです。

 

透析の”弱さ”。

震災にはなりますが、1976年(昭和53年)に起きた宮城県沖地震では「断水」したことで、透析医療が経験した”弱さ”の事例として、研究論文等で取り挙げられました。

そして、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災2011年(平成23年)には東日本大震災が起きました。
ここでも水と電気のインフラが途絶えてしまい、透析難民が発生しました。

実際に私は東日本大震災を経験しました。

かかりつけの透析病院は「水」も「電気」も使えなかったため、私と同じく病院に通う透析者とともに、集団で近県の透析ができる病院へ通うことになったのです。

 

透析で使う水の量はどれ位かわかりますか?

 

1回の透析・洗浄で450Lものきれいな水が必要となります。給水車でいうと7、8台分に相当します(3~4t車級)。

 

断水や浸水してしまえば水道は使えなくなってしまいます。復旧のほうも相対的にかかってしまいます。
透析者の「透析ができないこと」の影響が圧倒的に大きいわけです。

電気も然り。停電、自己発電もできなくなれば、機材が動かせないわけで・・・。

透析者の災害対策~自宅・会社で災害が起きたら~

自宅・会社で災害が起きた場合

自宅・会社で災害が起きた場合

1.緊急速報を聞く

 

[itemlink post_id=”3302″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

 

スマホやラジオ、テレビで聞きましょう。

災害の程度や危険地域、被害の発生状況を知りましょう。

避難指示があるかもしれません。

但し避難場所(※)への避難が必ずしも正しくない場合があります。無理して自宅・会社から避難すれば、危険な場合が出てくることがあるからです。

 

※避難場所は2つあり「指定緊急避難場所」と「指定避難所」があります。

避難するまでに時間的な余裕がある場合で避難するための場所が「指定緊急避難場所」とになります。“指定”とあることから、災害の種類ごとに一定の基準により市町村長が指定できます。

 

イメージ的には、対象とする災害に対し、安全な構造で堅牢な建築物。または対象とする災害の危険が及ばない学校のグラウンドや駐車場など。

一方、災害の危険性があり避難した住民が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在したり、災害により自宅へ戻れなくなった住民などが一時的に滞在したりする「指定避難所」があります。こちらも市町村長場所を指定します。

イメージ的には、学校や体育館、公民館、コミュニケ―ションセンターなどがあります。

 

引用:国土地理院 指定緊急避難場所データ

 

動きやすい服装で避難します。またヘルメットや防災頭巾などで頭を保護しましょう。

紐でしめられる運動靴で避難します。

水害など長靴は一見良さそうに見えますが、水が入ったときに重くなって動きにくくなります。すぐに脱げてしまうので避けてください。また裸足は厳禁です。

 

避難の際、水面下にはマンホールが外れていたり、側溝や段差があったりすることがあり、危険を伴います。
また水流で転倒することさえあります。

透析者の場合、転倒してシャントをぶつけたり、穿刺部分から感染症にかかる可能性さえあります。

浸水後は不衛生状態になりますし、断水すれば清潔が保てないなどいったことも出てきます。
インフルエンザや感染症腸炎にかかりやすく心配です。

2.病院が被災して透析が受けられない場合は

かかりつけの病院が被災して透析が受けられない場合は、他の透析可能な病院等を確認し、連絡をとってください。

ただし安否確認も含めて、かかりつけの病院との連絡は欠かせません。病院は何らかのネットワークはあります。

 

他の透析可能な病院等、かかりつけの病院が紹介することもありますし、病院→腎友会など経由して集団ないし個人治療という形で連絡をとりあうこともあります。

 

また一定期間、他の透析病院で受ける場合でもかかりつけの病院への連絡が必要です。

3.避難場所へ移動しているのならば

避難場所では、避難所のスタッフに透析を受けている事や次回の透析予定日がいつなのかを申し出ましょう。

病院の連絡先、災害カード、ヘルプマークなど等が役にたちます。

自分のドライウエイト(基礎体重)や薬の禁忌、特異体質、アレルギーなどは把握しておきましょう。

 

参照:「ヘルプマーク知ってますか? 入手方法も一緒に【透析者も対象】

 

4.食事・水分管理は厳しく

 

食事は「透析食」を、もっとも食事・水分は、十分な管理の下で摂っているいるはずです。
ですが、避難場所等で出される非常食は、透析者が食事をするには、厳しいものがあります。

 

・非常食は透析者には優しくない!

非常用食料一覧

避難場所における食事は、インスタント食品(レトルトパウチ、レトルトカレー、インスタント中華麺や豚丼など)、日持ちのしやすい非常食、くだもの(バナナなど)、紙パックの野菜ジュースなどが入ってきます。

しかし、それらは健康な人が被災した場合の非常食であって、透析者にとってからだには優しくありません。
(透析者向けの非常食、透析食が出ること自体が現実的ではないことは、承知のうえです。)

 

透析ができない状態に加えて、塩分が異常に多かったり、カリウム(K)が高くなったりして、摂取過剰になりがちになります。つまり、非常場所で出される非常食には、透析者には向いていないのです。

 

そのため、食事ではいっそうの厳しい食事・水分管理が求められます。

 

・熱量(=エネルギー)を確保するためにもしっかりと食べる

実は、透析者にとっての盲点です。←私も東日本大震災を経験して、そうでした。

確かに腎臓病治療のときは低たんぱく・高カロリーを意識しつつもうまくいかないので”痩せ”てしまうという経験もしましたが・・・。

 

熱量摂取で極度に不足してしまうと、体内システムというのは不思議なもので、私たちの体内では筋肉を分解して代替のエネルギーを得ようとするはたらきがあります。

透析者の立場とすれば、摂取過剰や摂取制限のことが気になります。
意識するから、食事もろくに食べない、ということが出てきてしまいます。

 

そして、その結果として体調不良になります。
代替エネルギー確保のために筋肉が分解されて尿毒素とカリウムが多く生じ、”非常に危険な状態”に陥ったりします。

 

一般的に透析者は非常食を選ぶこと、食べることが難しいのです。

熱量が高く塩分が含まれないアルファ化米などの米類、塩分微量ながら熱量が確保できる大塚製薬のカロリーメイトは良いとされています。

また、ふだんは普通の食事だとしても、透析食がどのようなものがあるか、予めお試ししてみるのも良いです。

 

 

5.病院等までの交通手段は

病院等までの交通手段が使えるかどうかを確認してください。

避難場所から病院までの交通機関(JR、地下鉄、バス、タクシーなど)や車の移動ができるかどうか。
一次災害情報・二次情報を総合的に確認しましょう。

スマホなどのアプリも有効です。
JR、バスが動いているかどうか、車であれば渋滞情報、道路冠水の情報など・・・。

参照:「透析アプリを探してみました。現実は・・・【随時更新】

 

6.薬の管理はしっかりと

震災でも水害でも、大規模災害になると2~3日は透析ができない場合があります。

病院にもよりますが、薬の「変更」などがない限りは、通常は1週間~2週間処方されるので、定期薬剤として服用対応してください。

薬の服用には、2~3日は飲まなくてもすぐに身体に影響が出ないものあるものと、飲まないと早期に影響が出るものとがあります。

早期に身体に影響のある薬は欠かさず飲まなければなりません。

7.家族との意思疎通

日頃から「災害時にはどのような行動をとればよいか」などの避難行動、避難場所を、そして病院情報や連絡先などについても確認しましょう。

震災や水害とはいえ、時によっては居る場所が会社と自宅といったように、家族とは別々の場所で被災することも考えられます。

心配なのは安否確認ですね。

電話以外にもメールやSNS(Twitter/Facebook/LINE)でも連絡先を共有しておきます。
親戚、知人等の連絡先もあったほうが良いです。

 

参照:「透析アプリを探してみました。現実は・・・【随時更新】

8.会社との意思疎通

会社や上司ともに避難場所や連絡先、透析している病院情報などについて共有しておきます。
連絡は社内外電話、メールが一般的かと思います。

こちらも安否確認や透析に関する情報(○○県の病院に移動して透析、避難所待機で疲労困憊で仕事ができない状態・・・など)

 

会社のメンバーの連絡先もあったほうがよいでしょう。

 

参考:「透析者の仕事上の相談ごと。上司・同僚への説明・理解から!

 

以上7.8は意外と忘れていそうな家族や会社間での意思疎通の確認ですね。

透析者の災害対策~災害時の備えと情報の取り扱い~

透析者の災害時・緊急時への備え

 

透析者の日常生活における備えには独特なものがあります。

以下に紹介するような、身体障害者手帳や病院の連絡先や透析条件カード、常備薬などです。

 

1.透析者の災害時・緊急時への備え(一例)

一例ですが、日常生活では、災害時・緊急時に備えて次のようなものを準備しておきましょう。

 

応急処置セット(カイロなど)携帯ラジオ・スマホ(携帯電話)ナイフ、缶切り
飲料水(軟水)電池・スマホバッテリー保険証(医療券)
非常食(乾パン・クラッカー)下着・タオル・雨具身体障害者手帳
常備薬・お薬手帳・薬の予備運動靴・スリッパ透析条件カード
ティッシュ、マスク、生理用品等ビニール袋・ごみ袋・ラップ現金(小銭も)

 

・応急処置セットは、外傷用の応急手当用品ですね。加えてティッシュやマスクなどです。
 マスクは感染症予防で必要です。

・飲用水は軟水にしてください。

 

[itemlink post_id=”3294″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

 参照:「透析者の食事|ペットボトル水は【軟水】を選んで!

・乾パン・クラッカー
 賞味期限や使用期限あるものは、定期的な交換が必要です。

・ナイフ・缶切り 
 缶詰には魚肉系もありますが、フルーツ系缶詰も!

・携帯ラジオ・電池
 電池の減りが少なく貴重な情報源です。小さく簡易的構造なので安く購入することができます。
 電池はスマートフォンの充電に使える場合があります。

・スマートフォン・スマホバッテリー
  メールやSNSとのやりとりのなかで必須です。
  まだまだ電池の減りが早いので、電池・スマホバッテリーも一緒に携帯すべきです。

・タオル・下着・雨具
  防寒のうえでもタオルを、最低限の下着は欲しいですね。傘よりは雨具あったほうが良いです。

・現金
  現金には小銭も含みます。浸水被害でレジが使えないとクレジットカードは使えません。

 

・透析条件カード
病院の連絡先も兼ねたものがあり、災害カードや透析カードなどと呼ばれたりします。

┗「私は血液透析を受けています」といったように透析者の個人情報のほか、透析で使用するダイアライザーや抗凝固剤といった透析条件が記入しています。

┗透析条件カードですが、透析条件に”変更”があったのであれば、最新の状態に更新しておきます。
避難所での情報開示、ほかの透析病院等で透析を受ける場合に、非常に重要なものとなります。

┗透析条件カードは、常に財布や免許証等と一緒に携帯しておきましょう。

 

┗ヘルプマーク(またはヘルプカード)があると、なおさら良いですね。

参照:「ヘルプマーク知ってますか? 入手方法も一緒に【透析者も対象】

 

・保険証、身体障害者手帳
身分を証するものとして必要ですし、医療保険や行政サービスを受けるには欠かせません。

参照:「透析前後でも身体障害者手帳は申請できます。窓口で確認を!

 

・常備薬・お薬手帳・薬の予備

┗常備薬・・・高カリウム治療薬や降圧薬など。
 インスリン使用者は血糖測定器セットなどが必須。角砂糖やブドウ糖なども。

 

┗お薬手帳(または薬の種類を記載した用紙)・・・2週間や1か月ごとに、薬の追加・変更があってもなくても含有量や調整量などの情報が記入されており、特に重要です。

┗薬の予備・・・災害時の予備薬は1週間分携帯しておくことが望ましいです。薬の飲み方は完全に飲まなければならないのですが、飲み忘れもたまにあるでしょう。そんなときは「予備」としてストックしておきます。

但し、種類や飲み合わせが変わったら都度取り換えなければなりません。

私の場合は例え少量であれ、会社や車内、自宅と定期的に予備をストックしています。
いずれにしても、災害時や緊急時にすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。

 


非常用持ち出し袋36点セット リュックタイプの防災セット

 

[itemlink post_id=”3303″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahoo!ショッピングで探す]

2.避難場所にて

学校や公民館など避難場所とその経路を確認することは必須です。

災害によっても、「指定緊急避難場所」「指定避難所」になるか変わってきます。

避難するときは、持ち物を最小限にして両手が使えるようにしてください。

3.情報について

透析に関する情報収集が欠かせません

透析者の場合、下記に挙げる一次・二次災害情報に加えて、透析に関する情報収集が欠かせません。

1.一次災害情報

L地震、大雨、洪水、豪雨、台風、高波・高潮などの情報

テレビやラジオ、インターネット、防災行政無線などを使った情報(NHKのテロップニュースなど、Jアラート(国)、エリアメールなど)

┗透析可能な病院等を知らせるテロップ

 

2.二次災害情報(行政が発信する情報)

┗災害生活情報

(避難場所、生活必需品の支給、飲用水の配布場所、停電情報、安否情報、保険料免除制度、仮説住宅の応募、罹災証明書の受付など・・・)

 

3.透析医師会ホームページや透析メール(=メーリングリストによる連絡)

┗透析に関する情報

透析医師会ホームページや透析メール

まとめにかえて

 

以下①~⑥は、特定非常災害です。
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災を契機として、これまでに6例が指定されています。

特定非常災害とされた災害

西暦(平成・令和)

天災・概要
①阪神・淡路大震災1995(平成7年)

震災。1月17日5時46分、兵庫県淡路島北部沖の明石海峡を震源として発生した、M7.3 の兵庫県南部地震が発生した。これを契機に「特定非常災害特別措置法」が作られた。

②平成16年新潟県中越地震2004(平成16年)地震。10月23日17時56分、新潟県中越地方を震源として発生した、M6.8、震源の深さ13Kmの直下型の地震であった。
③東日本大震災2011年(平成23年)震災。3月11日14時46分、三陸沖で発生したM6.8、東北地方太平洋沖の地震が発生した。
④平成28年熊本地震2016年(平成28年)地震。4月14日21時26分以降、熊本熊本地方を震源とするM6.5、最大震度7 が発生した。
⑤西日本大豪雨(平成30年7月豪雨)2018年(平成30年)水害。6月28日~7月8日にかけて、西日本を中心とした全国的に広い範囲で記録された集中豪雨。台風7号および梅雨前線等の影響による。
⑥令和元年東日本台風(令和元年台風19号)2019年(令和元年)水害。10月6日3時にマリアナ諸島の東海上で発生し、12日に日本に上陸。関東地方(千葉・茨城)や甲信地方(長野)、東北地方(福島・宮城)などで記録的な大雨、甚大な被害をもたらした。最低気圧は915hPa、最大風速(日気象庁解析)55m/s (105 kt)。

①阪神・淡路大震災、②平成16年新潟県中越地震、③東日本大震災(平成23年東北地方太平洋沖地震)、④平成28年熊本地震⑤西日本豪雨(平成30年7月豪雨)⑥令和元年東日本台風(令和元年台風19号)

①~④までは地震・震災が指定されていましたが、⑤⑥は水害です。

参考:「【透析者の災害対策】豪雨・台風多発中。氾濫や洪水の水害も!

 

私の場合は、①阪神・淡路大震災は学生のときで、腎臓病の治療に専念しておりTV中継で目の当たりにしました。透析ということはまだ意識していませんでした。

それから15年後、③東日本大震災を体験することになります。被災者でもあり、透析難民になりました。

東日本大震災の透析難民になった経緯などは、また別項でお話ししていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次