透析を受けている方へ…。透析後に血圧が上がってしまう経験はありませんか?「なんで透析してるのに血圧が上がるんだ?」って。どちらかというと血圧が低めの私でもそんなことがあるのか、とすごく不思議に感じました。せっかく体の中の余分な水分や老廃物を除去しているのに、血圧が上がってしまうなんて、なんだか矛盾しているように感じますよね。
今回は、透析後の血圧上昇に悩むあなたのために、その原因と具体的な対策を、透析歴20年超の私がお伝えします。透析後の血圧上昇のメカニズムが理解でき、安心して透析ライフを送るためのヒントが得られますよ。
透析後に血圧が上がる?その原因を徹底解剖!
透析後に血圧が上昇する原因は、一つではありません。いくつかの要因が複雑に絡み合って、血圧を上げてしまっているんです。ここでは、主な原因をわかりやすく解説していきます。
原因1 体液量の急激な変化
透析によって、体内の水分が急速に除去されます。これにより、血液量が一時的に減少し、血圧が低下することがあります。しかし、体がこの変化を感知すると、血圧を維持しようとして血管を収縮させたり、心臓の拍出量を増やしたりする働きが起こります。この反応が過剰になると、透析後に血圧が上昇してしまうことがあります。
原因2 レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の亢進
(ふだん聞かない用語が出てくるので、砕けて説明しますが・・・。)レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)は、体の中の血圧を調整するチーム!透析で体の水分が減ると、このチームが「血圧を上げなきゃ!」と頑張り始めます。血管をキュッと縮めるアンジオテンシンIIや、体に水をためるアルドステロンというホルモンがたくさん出てきて、透析後に血圧が上がっちゃうことがあるのです。特に透析を始めたばかりの頃や、体がまだ透析に慣れていない時に起こりやすいです。
原因3 血管の硬化
透析を長年続けていると、血管が硬くなって弾力性を失ってしまうことがあります。これを「血管の石灰化」といいます。血管が硬くなると、血圧の変動を吸収する能力が低下し、血圧が上がりやすくなります。特に、高齢の患者さんや、糖尿病を合併している患者さんに多く見られます。
原因4 その他
上記以外にも、透析中のストレスや不安、透析液の温度、透析装置の種類などが、透析後の血圧に影響を与える可能性があります。また、降圧剤の種類や服用タイミングも、血圧コントロールに大きく関わってきます。
透析後の血圧上昇を防ぐ!生活改善と治療の選択肢
透析後の血圧上昇を防ぐためには、それぞれの原因に合わせた対策を講じることが重要です。ここでは、生活習慣の改善から、最新の治療法まで、具体的な選択肢を提案していきます。
食事系の改善策
食事は、血圧コントロールの基本です。透析患者は塩分やカリウム、リンの摂取量に注意する必要があります。
減塩食
塩分を摂りすぎると、体内の水分量が増加し、血圧が上がりやすくなります。1日の塩分摂取量を6g未満に抑えるように心がけましょう。加工食品や外食は塩分が多いので、できるだけ控えるようにしましょう。おすすめは、手作りすること。素材の味を生かした料理を心がければ、減塩でも美味しくいただけます。ちなみに、私は出汁をしっかり取ることで、塩分を控えても満足できる味にしています。
低カリウム食
カリウムは、血圧を下げる効果がありますが、私たち透析患者の場合、体内に蓄積しやすいため、摂取量を制限する必要があります。カリウムを多く含む食品(野菜、果物、豆類など)は、茹でこぼしたり、水にさらしたりすることで、カリウムを減らすことができます。必要な人はカリウム吸着薬を服用することで、食事を楽しんでいる人もいます。
低リン食
リンは、骨を丈夫にするために必要なミネラルですが、透析患者の場合、体内に蓄積しやすく、「血管の石灰化」を促進する可能性があります。リンを多く含む食品(乳製品、加工食品、内臓など)は、摂取量を控えるようにしましょう。リン吸着薬を服用することも有効です。(私は一時期はリンの値がなかかな下がらず、結果的にオペに至ったケースもありました。)私的には牛乳やチーズなどの乳製品が好きなのですが、長年リン吸着薬は欠かせません。
参照:【透析者は牛乳飲まないほうがいい?】リン値、骨粗鬆症も心配!
宅配弁当
毎日、栄養バランスを考えた食事を作るのは大変ですよね。そんな時は、透析患者向けの宅配弁当を利用するのも一つの手です。栄養士が監修した、低塩分、低カリウム、低リンのバランスの取れた食事が手軽に摂れるので、忙しい方や、料理が苦手な方におすすめです。私も、仕事で疲れている時や時間がない時は、宅配弁当に頼ることがあります。
減塩おやつ
透析患者にとって、おやつは楽しみの一つですよね。しかし、市販のおやつは塩分やリンが多いものが多いので、注意が必要です。最近では、透析患者向けの減塩おやつも販売されています。また、ちょっと味気ないけれども缶詰の果物や豆乳ヨーグルトなど、カリウムやリンが少ないおやつを選ぶのも良いでしょう。私は、無塩のナッツや、手作りの寒天ゼリーなどを食べることが多いです。
運動系の改善策
適度な運動は、血圧を下げる効果があるだけでなく、全身の血液循環を改善し、血管の柔軟性を保つ効果もあります。
自宅でできる軽い筋トレやストレッチ
激しい運動は、体に負担がかかるため、自宅でできる軽い筋トレやストレッチがおすすめです。スクワットや腕立て伏せ、腹筋などは、全身の筋肉を鍛えるのに効果的です。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進する効果があります。私はテレビを見ながら、毎日30分程度の筋トレとストレッチを行っています。
リハビリ動画紹介
インターネット上には、透析患者向けのリハビリ動画がたくさん公開されています。理学療法士が監修した動画を選べば、安全に効果的なリハビリを行うことができます。いくつかの動画を参考に、自分に合ったリハビリメニューを作ってはいかがでしょうか。
睡眠系の改善策
睡眠不足は、血圧を上げる原因の一つです。質の高い睡眠を確保することは、血圧コントロールにおいて非常に重要です(私の場合はふだん車通勤しており、睡眠の質に課題があると感じています)。
おすすめマットレス、枕
自分に合ったマットレスや枕を選ぶことは、質の高い睡眠を得るために非常に重要です。マットレスは、体の圧力を分散し、寝返りを打ちやすく、通気性の良いものを選びましょう。枕は、首のカーブを自然に保ち、高すぎず、低すぎないものを選びましょう。私は色々試した結果、低反発のマットレスと高さ調節ができる枕を購入して使っています。
スマートトラッカー(スマートウォッチや睡眠センサーなど)
スマートトラッカーは、睡眠時間や睡眠の質を記録し、睡眠の改善に役立てることができます。スマートウォッチや睡眠センサーなどのホワイトノイズ機器は、周囲の騒音を遮断し、リラックス効果を高める効果があります。
私はまだスマートウォッチには踏み切れていません。スマートウォッチで血圧測定できる(カフス付き)の購入をずっと検討しているのですが、まだまだお高い!!そのうちまだ、性能・精度の良いものが出てくるだろうと思い様子見です。いずれにしても、睡眠を記録し、ホワイトノイズアプリを使って、快適な睡眠環境ができるのだろうなあと、期待はしています。
参照:スマートウォッチで血圧測定できる原理!仕組み・精度は?【透析】
外出系の改善策
透析患者でも、旅行や外出を楽しむことは可能です。事前にしっかりと準備をすれば、安心して旅行を楽しむことができます。
旅行可能な透析施設
旅行先の透析施設を事前に予約しておけば、旅行中でも透析を受けることができます。インターネットで検索したり、透析施設のスタッフに相談したりして、自分に合った透析施設を見つけましょう。私は、旅行前に必ず透析施設に連絡し、透析条件や注意事項を確認するようにしています。
参照:【旅行・出張先で臨時透析】病院を探す方法・段取り教えます!
災害時の対応ガイド
災害時は透析施設が利用できなくなる可能性があります。災害に備えて、非常用持ち出し袋を用意したり、透析患者向けの防災マニュアルを確認したりしておきましょう。私は、非常用持ち出し袋の中に、透析に必要な薬や、替えの回路などを入れています。
共感と希望 患者視点の体験談
透析導入前は、私も本当に不安で、眠れない日々を過ごしました。「透析を始めたら、もう普通の生活は送れないんじゃないか…」と、絶望的な気持ちになったこともありました。でも、実際に透析を始めてみると、思っていたほど辛いものではありませんでした。
もちろん、食事制限や通院など、色々と制約はありますが、それさえ守れば、以前と変わらない生活を送ることができます。
そして、何よりも大切なのは、前向きな気持ちで治療に取り組むことです。私は、透析を「自分の体と向き合う時間」と捉え、積極的に生活改善に取り組むようにしました。その結果、血圧も安定し、体調も良くなり、以前よりもアクティブに過ごせるようになりました。
透析は、決して終わりではありません。新たなスタートです。諦めずに、前向きに治療に取り組めば、必ずQOL(生活の質)を向上させることができます。私も、皆さんと一緒に、より良い透析ライフを送っていきたいと思います。
最適な製品・サービスへの誘導
透析ライフをより快適に過ごすためには、適切な製品やサービスを選ぶことが重要です。ここでは、私が実際に使って良かったものや、おすすめのサービスを紹介します。
- 透析患者向け宅配弁当
- 低カリウム・低リン食品
- 減塩調味料
- 透析用シャント保護カバー
- 透析患者向け旅行サービス
これらの製品やサービスは、あくまで一例です。自分に合ったものを見つけるためには、色々と試してみることが大切です。そして、何よりも大切なのは、医師や看護師、栄養士などの専門家と相談しながら、自分に最適な治療プランを立てることです。
私も、定期的に医師と相談し、治療内容を見直すようにしています。 透析は、長く付き合っていくものです。焦らず、じっくりと自分に合った方法を見つけて、充実した透析ライフを送りましょう!