「障害者手帳って、スマホで提示できる時代になったの?」——そんな疑問を持ったあなたへ。透析歴20年以上の現役会社員である私が、実際に使って感じた“ミライロID”の本当の姿をお伝えします。
ミライロIDは、障害者手帳の情報をスマホに登録し、映画館やバス、高速道路、レジャー施設などで割引を受けられる便利なアプリ。2025年現在、ユーザー数は40万人を突破し、新たな機能も次々と追加されています。
しかし、便利な反面、誤解やトラブル、そして使いこなすための“ちょっとしたコツ”も存在します。本記事では、私の実体験と最新情報をもとに、ミライロIDの「使い方」「安全性」「最新機能」そして「注意点」まで、リアルな目線で丁寧に解説します。
参考:「透析前後でも身体障害者手帳は申請できます。窓口で確認して!」
ミライロIDとは?2025年の最新版を実際に使ってわかったこと
引用:https://mirairo-id.jp/
ミライロIDの概要と仕組み
ミライロIDは、障害者手帳をスマホ上で表示できる無料アプリです。身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の3種類に対応していて、App StoreやGoogle Playからダウンロード可能。登録した手帳情報を画面で提示することで、割引や優遇を受けられます。
特筆すべきは、スマホに手帳情報を入れておけるため、外出時の荷物を減らせる点。また、施設側もQRコードや認証マークで簡単に確認できるため、提示がスムーズです。クーポンや施設検索など、単なる手帳の代替ではなく、「生活サポートアプリ」としての一面も持っています。
紙の手帳には良さもあるけれど、今どき持ち歩くのにはちょっと大きいかな。そんなふうに感じたことのある方には、ミライロIDは一度試してみる価値があります。
私が導入を決めた理由
私は透析治療を受けながら会社員として働いており、遠方への移動も多いため、「スマホで提示できたら便利だろうな」と思ったのがきっかけでした。
特に、観光透析等で施設等で求められるたびに手帳を出したり、バッグに入れていた手帳がボロボロになったり。さらに、駅やバスでの提示のたびに、まわりの目が気になる……そんな経験、ありませんか?
アプリを導入してからは、スマホを取り出すだけで提示できるようになり、気持ちがずいぶんとラクになりました。ふだん「それ、何のアプリ?」と聞かれることはありませんが、「障害者手帳アプリです」とサラッと答えられるようにはなります。ただ、アプリの存在を知っているか否か、普及しているかどかは別の話しです。
「障害者=紙の手帳を持ち歩くべき」という固定観念が少しずつ薄れると同時に、「自分のやり方で便利なものを選ぶ時代なんだ」と思えるようになりました。
登録手順と実際の審査体験
登録方法は非常にシンプルで、以下の4ステップで完了します。
-
アプリをインストール(App Store/Google Play)
-
電話番号・SMS認証・ユーザー名・パスワードを登録
-
障害者手帳の撮影と情報入力
-
約3営業日後に審査完了のSMSが届き、使用可能に
私の場合は、写真の写りが悪く、審査に通らなかったことがあります。日差しが強すぎたり、反射して文字が読みにくかったりと、細かいところで引っかかることがあるので注意が必要です。
特に注意すべきなのは以下のポイントです。
よくある登録エラー例 | 解決策 |
---|---|
写真がぼやけている | 自然光で撮影し、情報がはっきり読めるようにする |
印影が切れている | 手帳全体を収めて撮影する |
顔写真がない | 顔写真付きの手帳に更新してから登録する |
スマホに慣れていない方でも、家族と一緒に登録すれば比較的スムーズにできます。ポイントは、落ち着いて一つずつ進めること。そして、パスワードの控えは絶対に忘れずメモしておきましょう。
手帳の種類と登録できる内容
ミライロIDで登録できる手帳は、以下の3種類です。
-
身体障害者手帳
-
精神障害者保健福祉手帳
-
療育手帳
それぞれで必要となる情報は少しずつ異なりますが、共通するのは以下の項目(※)です。
-
氏名・生年月日・顔写真
-
手帳の番号、交付日、発行元の印影
-
障害等級(旅客運賃減額欄も含む)
※障害者手帳の情報ですので、障害に応じた情報となります。
・障害者手帳の写真
・手帳番号
・手帳交付日
・氏名
・年齢
・車椅子情報
2024年には精神障害者手帳で等級が画面に明確表示される機能も追加され、提示が一層スムーズになりました。また、複数の手帳も同時に管理できるので、切り替え不要で便利です。
これにより、医療機関や自治体窓口などでの確認作業が短縮され、双方にとって時間と手間の軽減になっていると実感します。
機種変更時の注意点と対処法(Aさんの体験)
Aさんが機種変更をした際の体験談を聞くと、「ちょっと焦った」と言っていました。やはり「データは引き継がれるのか」「再審査が必要になるのか」と不安だったそうです。
結果的には、機種変更してもアカウント情報は引き継がれたとのこと。ただし、再度アプリをインストールし、登録時と同じ電話番号とパスワードを入力する必要があるそうです。
Aさんいわく「パスワードを忘れていたら、再登録になるところだった」とのことなので、パスワードの管理は必須です。さらに、生体認証やクイック提示機能などは、再設定が必要なため、設定内容をスクリーンショットで控えておくと便利だそうです。
ミライロIDで何ができる?便利な使い方と活用シーン5選
映画館やテーマパークでの提示方法
私が最初にミライロIDを使ったのは、TOHOシネマズでした。以前は紙の障害者手帳を財布に入れて持ち歩いていたのですが、レジ前で出すとき、他の人の視線が少し気になっていたのも正直なところです。
でも、ミライロIDでは、スマホを開いてアプリをタップするだけ。提示画面に名前や等級、障害種別などがシンプルに表示され、すぐに割引が適用されました。映画館のスタッフさんも慣れている様子で、「ありがとうございます」とスムーズな対応。QRコードも動的に変化するので、偽造対策もしっかりしているようです。
テーマパークでは、アトラクション施設で使ってみました。窓口で「ミライロIDでの提示はできますか?」と確認すると、「はい、大丈夫です」と即答され、割引価格でワンデーパスポートを購入できました。
紙の手帳を出すより、スムーズかつコンパクト。手帳の情報を他人にジロジロ見られることもなく、個人情報を必要最小限で提示できるこのアプリの利点を強く感じました。
バスや高速道路での利用体験(Bさんの話)
ミライロIDの利用体験について、Bさんは「路線バスでの提示が楽になった」と話していました。Bさんは難病の障害を抱えており、これまでは紙の手帳を取り出す手間と運転手の反応に戸惑いがあったそうです。
バスの中で手帳を広げて提示するのは、混雑時や急いでいるときは本当に大変です。ところがミライロIDにしてからは、スマホの画面をサッと見せるだけ。運転手さんによってはまだ不慣れな方もいるようですが、多くの方は「はい、OKです」と自然に受け入れてくれるようになったそうです。
高速道路の割引については、ETCと組み合わせる仕組みではないため、別途申請が必要なケースもありますが、一部の高速道路ではミライロIDによるデジタル提示が認められてきているようです。今後の普及に期待が高まります。
クーポンの使い方とお得度(Cさんの話)
クーポン機能は、私自身も注目していましたが、実際に活用しているのはCさん。CさんはIT機器に詳しく、2024年にHP DirectplusでPCアクセサリを購入した際に、10%オフのクーポンを使ったそうです。
ミライロIDのクーポン画面には、対象施設や有効期限、注意点が見やすく表示されるようになっていて、アプリ初心者でも迷わず使えるようになっています。
現在は飲食チェーンやレジャー施設でも使えるクーポンが追加されており、「外食がちょっと楽しくなった」という声も聞こえます。普段から外出が制限されがちな障害者にとって、こうしたサービスは精神的にもポジティブな影響を与えてくれます。
自治体との連携とマイナポータルの連動
ミライロIDの強みの一つに、「自治体との連携」があります。たとえば、ある自治体では、公共施設利用料の割引申請がマイナポータルと連携して、アプリ上から手続き可能になっています。
私自身の住んでいる自治体では、まだその連携は始まっていませんが、問い合わせたところ「将来的には導入予定です」との回答がありました。これは非常にありがたいことです。
紙の手帳を役所に持参し、コピーして、申請書を書いて……という作業が、スマホ1台で完結する時代が来るかもしれません。これにより、「役所に行くのがしんどい」「書類が面倒」といった障壁が取り除かれるでしょう。
以下に、ミライロIDが利用できる主な公共機関や商業施設を業種ごとにまとめました。
交通機関
-
鉄道
-
JRグループを含む全国123の鉄道会社
-
西武鉄道株式会社(回数乗車券または定期乗車券の発売時に適用)
-
嵯峨野観光鉄道株式会社(全3駅)
-
-
バス
-
西武バス株式会社
山梨交通
-
-
タクシー
-
日の丸交通株式会社
-
西武ハイヤー株式会社
-
レジャー施設
-
ニンテンドーミュージアム
-
スワン
-
いび川温泉藤橋の湯
-
エリア・ドゥ三田ボウリングセンター
-
軽井沢風越公園
-
志賀高原スキー場
-
アドベンチャーワールド(株式会社アワーズ)
-
ルミネtheよしもと(吉本興業株式会社)
-
アンパンマンこどもミュージアム(株式会社ACM)
自治体施設
-
神奈川県
-
地球市民かながわプラザ
-
神奈川近代文学館
-
大船フラワーセンター
-
花と緑のふれあいセンター
-
金沢文庫
-
近代美術館
-
歴史博物館
-
生命の星・地球博物館
-
県立都市公園施設(城ヶ島公園、観音崎公園、葉山公園など)
-
県立駐車施設(由比ガ浜地下駐車場、片瀬海岸地下駐車場)
-
-
高知県
-
県内の対象施設
-
-
茨城県つくばみらい市
-
市内の対象施設
-
-
栃木県大田原市
-
市内の対象施設
-
スポーツ関連
-
FC東京
ミライロIDの利用可能施設は日々拡大しています。最新の情報や詳細については、公式ウェブサイトの「使える場所」ページをご確認ください。
ロック画面からのクイック提示機能
個人的にかなり便利だと感じたのが、「クイック提示モード」。これは、スマホのロック画面から直接、手帳画面を表示できる機能です。
いちいちアプリを開いてログインしなくても、生体認証で一発表示が可能。特に私は、荷物が多いときや急いでいるときにこの機能をよく使います。バスや映画館の入口でサッと提示できるので、ストレスフリー。
「この人、本当に手帳持ってるの?」なんて疑いの目を向けられることなく、きちんとした提示ができるという安心感があります。これからの時代、障害者支援のあり方も“スマートに”進化していくべきだと感じさせられる機能でした。
障害者手帳アプリのメリット・デメリット
障害者手帳アプリ「ミライID」の便利な使い方と活用シーン5選を挙げてみましたが、メリット・デメリットを考えてみます。
障害者手帳アプリのメリット
・障害者手帳と同じように障害者割引やサポートが受けられる ・アプリに集約され、まとめられる ・カバンや財布から手帳を取り出すよりも簡単 ・障害者手帳を持っている、提示することへの心理的負担が軽減 ・プライバシー保護 |
障害者手帳アプリのデメリット
・充電忘れ、災害時、ネット環境に無い場合はアプリが使えない場合も ・紙製・カード型と同様、偽造のリスクは否定できない ・利用できる公共機関や商業施設が少ない ・アプリなので不具合問題はどうしても出てくる ・開発中止の場合もありうる ・今後の動向に注意(カード、マイナンバーカード) |
いずれにしても、アプリ「ミライID」だけでなく紙製・カード化の障害者手帳も携帯しておいたほうが、安心・安全ですね。
まとめ
私は、透析歴20年以上の現役会社員として、障害者手帳を活用しながら日々の生活を送っています。そんな私にとって、「ミライロID」は、単なるアプリではなく“生活の質を変えるツール”でした。
2025年現在、ミライロIDはユーザー数40万人を超え、機能も着実に進化しています。精神障害者手帳の等級表示強化、補装具管理機能の追加、クーポン機能の拡張など、ただの「手帳表示アプリ」ではなく、社会とつながるプラットフォームとしての役割を広げていると感じます。
ただし、すべてが完璧ではありません。利用できない施設や、スマホの電池切れといったリスクも存在します。だからこそ、紙の手帳と併用しながら、ミライロIDを賢く使うことが重要です。
これから導入を考えている方は、「安全性は?」「登録は面倒?」という不安もあると思います。でも、実際に使ってみれば、きっとその便利さと可能性に驚くはずです。
障害者手帳のデジタル化は、誰もが“社会の一員として生きやすくなる”ための大きな一歩。私の経験が、これから使おうとする誰かの後押しになれば嬉しいです。
最後に喝を言わんと!
紙製の障害者手帳を提示するのは当たり前だったのに(←「現物確認」というものです)、「プライバシーを守りながらもスムーズに取り出す」という視点まで、必要であったのかどうか・・・。「これも時代の流れというものなのでしょうか!?」今回のミライロIDにしろ、障害者手帳のカード化(またはその先のマイナンバー)と、このようなところまで気を遣っている人がいることに、改めて気づかされましたね。
但し、障害者手帳にしろ、今回の障害者手帳アプリミライロIDにしても、求めたられたら提示する(自ら証明する)のに、「取り出すのに苦労している」のと、「取り出すのが面倒臭い」のとでは、そもそも次元が違うよ!ということだけは、認識しておきたいものですね。
自分のことです。障害者割引やサポートを受けられる身なのです。ここを履き違ってはいけません。