【透析者は牛乳飲まないほうがいい?】リン値、骨粗鬆症も心配!

PR

透析者は牛乳を飲まないほうがいいの?

 

私は透析をしはじめてからは、牛乳という牛乳はほとんど飲んでいません。

中学生、高校生の育ちざかりな頃ならば、特にアレルギーもなかったのでふつうに飲んでいました。
ハウス食品のブランドであるフルーチェ。簡単にデザートにして食べることもできたので好きでしたね。

今回は「透析者は牛乳飲まないほうがいいのですか?」というお話しです。

目次

「透析者は牛乳を飲まないほうがいいのですか?」

乳製品にもいろいろある

 

栄養士さんがいうには、よく相談される内容だそうです。

牛乳に限らず、乳製品といったほうが正しいのでしょう。

牛乳やチーズ、バター、ヨーグルト、クリーム、練乳、アイスクリーム(バニラアイス)、粉乳、そして乳酸菌飲料など・・・。

私がつくづく思っていること。

透析者であり年齢も重ねていきます。近い将来に骨粗鬆症になることがわかっているし、正直心配です。不安は残りますね。

なので「骨粗鬆症に→カルシウムを摂らなければ→牛乳を飲まなければ・・・」というふうに、描いてしまうんですよね、健康な人と同じように。

透析だけでは不十分だからこそ、ふだんの食事からそして、リン・カルシウム値を調整のために服薬していますし、もっとも仕事やプライベートで、何らかの原因で骨折にならないようにも注意しています。

でっ、「透析者は牛乳を飲まないほうがいいの?」

 

私の場合ですが、牛乳もほんとにですが、たまには飲むことはあります(でも、めったり飲みません)。
「乳飲用入」のコーヒーとかジュースとかもできるだけ避けてます。

 

家族のために牛乳は購入しますが、飲まないように意識しているのです。
それとは別に豆乳を買って飲んでいます。

豆乳は無調整豆乳のときもあれば、調製豆乳のときもあります。

牛乳と同様に、豆乳を飲むときも100ml位に留めるようにしています。

 

何も牛乳や豆乳に限りませんが、リンやカルシウムは食事のなかに含まれますから、いろいろ食べたり、飲んだりすれば蓄積していきます。

当然ながら、牛乳や豆乳にもリンやカルシウム含んでいます。でも、もともとは「水分」ですからね。
「牛乳や豆乳を飲むのであれば100ml位にしておいた方が良い」ということなので、そのようにしています。

牛乳を飲むか、豆乳を飲むかは個人差(アレルギーや好き嫌い)のこともありますが、透析者は水分も含めて、特にリンやカルシウムのことを気にする必要があります。

 

牛乳と豆乳のリン、カルシウムの違い

牛乳・豆乳は100mlを目安に

・牛乳1杯(100ml)あたり、リン96mg カルシウム155mg

・無調整豆乳1杯(100ml)あたり、リン49mg カルシウム190mg

・調整豆乳1杯(100ml)あたり、リン44mg カルシウム170mg

 

 

牛乳と豆乳の成分比較ですが、

豆乳に関しては(無調整、調製ともに)牛乳と比べてリンは半分に減らせますが、カルシウムは高めです。

 

 

豆乳には、無調整豆乳と調製豆乳、豆乳飲料があります。

 

無調整豆乳・・・大豆固形分8%以上・大豆たんぱく質3.8%以上

調製豆乳・・・大豆固形分6%以上・大豆たんぱく質3.0%以上

豆乳飲料・・・果汁入り:大豆固形分2%以上、その他:大豆固形分4%以上

 

といった違いがあります。味なども含めてどのようなものなのでしょうか?

 

無調整豆乳は、原料は基本的に大豆と水だけで作られています。

味はというと、豆腐を飲んでいるような感じで、ドロッ~ってしています。1Lの豆乳パッケージ裏などを見ますと、豆腐の作り方レシピも書いてありますよ(笑)。

 

生のバナナを加えて豆乳バナナジュースといきたいところです。はちみつも加えると味がいい感じになるのですが、何せカリウムが高すぎるため、う~ん、レッドカード!です。

 

 

調製豆乳は、添加物(砂糖や塩、乳化剤や香料など)を入れて、より飲みやすいように調製したものです。
無調整豆乳よりは味は甘くて飲みやすいです。

豆乳飲料は、大豆固形分2%~4%以上と幅があります。大豆以外の調味原料や果汁(バナナ・メロン・いちごなど)、野菜(ごま、黄な粉など)やコーヒー・紅茶などの風味原料を加えて飲みやすくした豆乳になります。

各食料品メーカーでもいろいろな味で商品開発しているのがわかりますよね(笑)

「キッコーマンの豆乳」がそうで、さつまいも、ココア、バニラアイス、プリン、アーモンド、甘酒・・・。すごいフレーバーが豊富です!

無調整豆乳以外の、調製豆乳や豆乳飲料の飲み方にはひと工夫が必要ですね。

糖尿病合併透析者ならば、添加物である砂糖や塩、乳化剤などが入っているために、その表示が若干くせ者で気にかかるところです。

とりわけ砂糖は、ブドウ糖(グルコース)や果糖(フルクトース)、最近ではアセスルファムKやスクラロースという人工甘味料のものも見たりすることが多くなっていますので・・・。

調製豆乳や豆乳飲料が飲みやすいと思いますが、透析者としては添加物は気にかけたいところです。

 

 

[itemlink post_id=”3270″ alabel=”Amazonで探す” rlabel=”楽天市場で探す” ylabel=”Yahooショッピングで探す” price=”-“]

 

低リン牛乳はどうなの?

では、低リン牛乳はどうなのでしょうか?

これは透析者向けでも「低リン牛乳」として飲めます。

 

私も腎臓病の治療中は、病院で低リン牛乳を飲みました。

当時インターネットはあって無かったような時代でしたので、退院後は冊子(カタログ)を見て頼んだり、卸業者に頼んで購入していました。

 

現在でもカタログや卸業者はあります。しかし残念ながら、自宅近くのスーパーのようなところではほぼ市販はされていません。

ほとんどが病院経由かネット通販(介護食品・栄養調整食品取り扱い店)、Amazonや楽天などで購入することになります。

 

有名なのは「いかるが牛乳」という低リン牛乳ですね。

飲みきりサイズの125mlでの換算にはなりますが、低リン牛乳1本(125ml)で、リン58mg カルシウム145mg です。

 

牛乳に「牛乳」「加工乳」「乳飲料」という違いがあるように、低リン牛乳は最後の「乳飲料」にあたります。

 

本来の「牛乳」と「乳飲料」とでは、飲んだ時と口当たりは全然違います。

 

「いかるが牛乳」は一般の牛乳に比べリンが50%、カルシウムは25%カットされています。

 

リン・カルシウムがカットされかつ常温保存可能。常温保存ができるというのもメリットだと思います。
いつでも飲めるお手軽さがいいですね。

お値段のほうは、125ml/本で160円~170円程度。

ふつうの牛乳(成分無調整)ならば1本は購入できてしまいます。

ですが、病院などの食事でも取り入れているところも多く、腎臓病食や透析食を摂っている人でも高評価を得ています。

 

[itemlink post_id=”3274″ alabel=”Amazonで探す” rlabel=”楽天市場で探す” ylabel=”Yahooショッピングで探す” price=”-“]

 

なお粉末状のもので、リン(牛乳の約5分の1にしたもの)、カルシウム、ナトリウムを低減した「アクトケア 低リンミルクL.P.K」もあります。←これは料理に融通がききます!

 

まとめにかえて

 

私の体質のこともありますが、リンが避けられない過剰摂取のほうが怖いですね。

薬だけでは十分でないので、なるべくリンを避けるような食べ方、飲み方をするような食事をしないといけません。

副甲状腺機能亢進症になって手術をしたことがありました。あまり自覚症状っていうものがなくて、じわりじわりと血液検査のデーターで分かってくることが多いわけです。

 

「毎日牛乳を飲んでいます!」というものでなくても、リンの摂取、その蓄積が主な原因です。

 

「透析者は牛乳を飲まないほうがいいのですか?」

飲まないことにはこしたことはないですが、飲むことはできます!
医師・栄養士さんが言うように、「飲む目安はだいたい100ml位で飲むのがよい」というのが、結論になります。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次