kindle unlimitedの口コミは?|透析中でも読書が続く理由とは

PR

kindle unlimitedの口コミは?|透析中でも読書が続く理由とは

透析って、ただベッドに横になっているだけの時間じゃない。

でもその「ただ横になってるだけ」に、気づけば心まで引っ張られてしまう時、ありませんか?

週3回、1回4〜5時間。これがずっと続いていく──

私は透析歴20年以上の会社員ですが、当初はこの時間がただ苦痛でしかありませんでした。

「暇」「退屈」「体もしんどい」そして「何もできない」──そんな気持ちに支配されていた時期もありました。

けれど、ある時気づいたんです。「この時間、自分のために使っていいんじゃないか」と。

それから試したのが、AmazonのKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)でした。

結果、私は透析中に“読書が続くようになったんです。

この記事では、Kindle Unlimitedのリアルな口コミや、それを踏まえた透析患者としてのリアルな活用法、気づき、変化をお伝えしていきます。

病院の情報だけでは見えてこない、患者としての実体験──

同じように、透析中の時間に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

目次

kindle unlimitedの口コミを患者視点で読む

Kindle Unlimitedって実際どうなの?」

そう思ってAmazonのレビューやSNSの口コミを眺めてみると、実にさまざまな声があります。

良い口コミ(Amazon・Xより一部抜粋)

  • 「毎月2〜3冊読むだけでも十分元が取れる」

  • 「漫画も雑誌も読めるから、飽きにくい」

  • 「紙の本を持ち歩かなくていいのが便利」

透析患者として、私が共感したのは「軽くてラク」という声。

病室に紙の本を何冊も持っていくのって現実的じゃないですし、タブレット1台で何十冊も読めるのは本当にありがたいです。

ちょっと厳しい口コミ

  • 「読み放題のわりに対象作品が少ない気がする」

  • 「検索しづらくて、読みたい本が見つからない」

  • 「月1冊も読まないと損した気分になる」

たしかに、すべての本が対象ではないというのは事実です。

ただ私のように「時間はある、でも何をしたらいいかわからない」状態だった人にとっては、

まず“気になった本に手を出してみる”という選択肢があること自体が大きいと思うんです。

「読書が続く人」と「使わなくなる人」の差とは?

口コミを見ていると、「続けてる人」と「やめた人」の差は、シンプルでした。

  • 続けている人:気軽に読む習慣ができている

  • やめた人:読もうと意気込みすぎて挫折している

透析中は、完璧な集中なんて無理です。

でも、たとえば雑誌のコラムを1つ読む”とか、“漫画1話だけ読んで笑う”とか、そんな「ちょっと読めた」でOK。

気負わず“自分ペースで読める環境”があることこそ、Kindle Unlimitedの本当の価値なんだと思います。

自分の体験から語る「口コミ以上」の使い方

Kindle Unlimitedについての口コミは色々あります。

でも、透析中にどう使うか?という視点で語っている人は、ほとんどいません。

ここでは、20年以上透析を続けている私の使い方と体験談をお話します。

読書が続く最大の理由は「時間が決まっている」から

透析中って、ある意味“強制的に座って(横になって)いなきゃいけない時間”ですよね。

私はこれを逆に利用して、「読む時間を確保された状態」だと捉えました。

たとえば、ある日の読書の場合。

  • 開始から1時間は漫画で気分をほぐす

  • 体が落ち着いてきたらエッセイやビジネス書を読む

  • 終盤は集中力が切れるので雑誌や短いコラムを軽く眺める

って感じです。この「読む時間のパターン」ができてから、読書が習慣化されていきました。

透析中に心を軽くしてくれるジャンル

読書っていってもジャンルもさまざまですし、好みも皆違くて一概には言えませんが、「こういうものがあるよ!」ということでご愛嬌。特に透析中に向いてると感じたジャンルは、以下の通りです。

ジャンル 内容例 おすすめ度
漫画 ゆるいギャグ・懐かしの名作など
エッセイ 人生観・介護・闘病系・趣味もの
雑誌 週刊誌、旅、グルメなど
小説(短編) スキマ時間に1話で読めるもの

自分と重なりすぎない内容がポイント!!
当サイトは、別記事に透析に関する本も紹介していますが、基本的にはあまりに重たい闘病記などは、気持ちが沈む日には避けて、“気分転換になるもの”を選ぶと良いですね。治療がラクに感じられるはずです。

読書の姿勢・疲れ対策もちょっとしたコツで快適に

透析中は、体勢が固定されがちで、長時間の読書は意外と疲れます。

そこで私が実践しているのはこんな工夫です。

  • タブレットに軽量のカバー+スタンドをつける(机上におけること前提!)

  • ブルーライトカットフィルムで目の負担軽減(ブルーライトありの眼鏡もOK!

  • イヤホンは使わず「静かに読む」だけにすることで落ち着く(透析器ダイアライザーやスタッフさんの声が気になるのなら耳栓は必須)

目も心も疲れない読書スタイルを作ることで、読書が透析中の“ごほうび時間”になっていきました。

「読む」というより「触れておく」だけでもOK

正直、体調が悪い日やメンタルが不安定な日もあります。

そんなときは、本を開いて“1ページだけ読む”だけでもいいと思ってます。

それでも「何かに触れた」「自分の時間を使えた」と感じられることが、小さな自己肯定感につながるんです。

使い方・登録・ダウンロードの基本まとめ

Kindle Unlimited

ここでは、Kindle Unlimitedをこれから使ってみたい方に向けて、登録方法・本の探し方・退会方法までをわかりやすくまとめておきます。

透析患者にとっては、「とにかくラクに使えるか」が最優先。以下、私自身が実際にやっている手順を交えて紹介します。

まずは登録|30日間無料体験から始めよう

Kindle Unlimitedには、30日間の無料体験があります。

「合わないな…」と思ったら、無料期間中に解約すればOK。リスクなしです。

登録手順は超カンタン:

  1. Kindle Unlimited公式ページにアクセス

  2. 「30日間の無料体験を始める」ボタンをクリック

  3. Amazonアカウントでログイン

  4. 支払い方法を選んで完了

プライム会員でなくても利用できます!

検索方法|読みたい本に出会うコツ

Kindle Unlimitedは、対象の本が200万冊以上。

正直、初めは「どれを読めばいいかわからない」状態になります(笑)

そこでおすすめなのがこの方法:

  • Amazonの検索で「Kindle Unlimited 対象」で絞る

  • カテゴリー別(漫画・雑誌・ビジネス・エッセイなど)で探す

  • 評価が高い本やレビュー数が多いものから選ぶ

  • 気になった本は「ほしい物リスト」に追加しておくと便利

私は事前に家で本を選んで、透析前にダウンロードするようにしています。

ダウンロードしておけば、オフラインでも読める

透析室によっては、Wi-Fiが使えないところもありますよね。

でも安心してください。

Kindle Unlimitedは、本を事前に端末にダウンロードしておけば、完全オフラインでも読書可能です。

  • 同時にダウンロードできるのは20冊まで

  • 21冊目を読みたいときは、1冊「返却」するだけ

ちょうど図書館で本を借りる感覚です。

支払い方法と料金は?

  • 月額:980円(税込)

  • 支払い方法:クレジットカード/デビットカード/Amazonギフト券もOK

  • 年払いプランは、現在(2025年3月時点)では日本未対応。月額のみです。

退会もすぐできる

合わなかった時は、以下の手順ですぐに退会できます。

  1. Amazon「アカウントサービス」へログイン

  2. 「メンバーシップおよび購読」から「Kindle Unlimited」を選択

  3. 「Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」→確認

 解約後も、更新日までは利用可能です。気軽に始めてOK。

Kindle Unlimitedは、「気になる本を気軽に読んでみる」ことができるサービス。

私のように、「読みたいけど買うまでではない(欲しいときは買う!))」けれど、本を透析中に消化できるのが、最大のメリットだと思っています。

次は、読書端末としておすすめのAmazonの端末製品(Fire HDやKindle Paperwhite)、そしてAmazonプライムとの合わせ技についてご紹介していきます。

透析中に役立つAmazon端末・サービス

Kindle Unlimitedはスマホでも読めますが、透析中に何冊も読むようになると、スマホの画面や重さが地味にストレスになってきます。

私も最初はスマホで読んでいたんですが、「目が疲れる」「バッテリーが減る」「通知が気になる」…と気づけば読書から遠ざかっていました。

そんなときに活躍したのが、Amazonの専用端末たちです。

Fire HDシリーズ|「読む・観る・聴く」がこれ1台でOK

31yRnmYbfUL. SL500
Amazon Fire HD 10 タブレット – 10インチHD ディスプレイ 32GB ブラック
impression?a id=1459031&p id=170&pc id=185&pl id=4062

Fire HD 8 や Fire HD 10は、いわゆる万能タブレット。

私が今使っているのはFire HD 10です。10を使っているのは、「雑誌」を読むのに便利だからですね。
以下、おすすめポイントを挙げておきます。

🔍おすすめポイント

  • カラー画面で雑誌・漫画が見やすい

  • Prime Videoや音楽も聴ける

  • Bluetoothイヤホン対応で、音声も快適

  • 比較的軽く、スタンド付きカバーで“寝ながら視聴”もできる

  • バッテリーが長持ち(透析3回分は余裕)

透析中に「1冊読む → 少し映画を観る → また読む」といった使い方ができるので、時間の使い方がかなり自由になります。

Kindle Paperwhite|読書だけに集中したい人へ

41AZBGRt2kL. SL500
New Kindle Paperwhite (16GB) 7インチディスプレイ、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、ブラック
impression?a id=1459031&p id=170&pc id=185&pl id=4062

「動画は見なくていい、読書に集中したい」という方にはKindle Paperwhiteが最強です。

🔍ここが快適!

  • 電子インクで紙のような表示 → 目が疲れにくい

  • 軽量・コンパクト → 片手でラクに持てる

  • 画面に反射がない → 明るい透析室でも読みやすい

  • バッテリーが超長持ち → 週に1回充電すればOK

 私も読書に集中したい日(気分が落ち着いてる日)はPaperwhiteを使っています。

とくに短編小説や心に優しいエッセイとの相性が抜群です。

どっちが向いてる?簡単比較表

特徴 Fire HD タブレット Kindle Paperwhite
カラー表示 ○(カラー) ✕(モノクロ)
動画・音楽などの機能 ○(Prime対応) ✕(読書専用)
重さ・持ちやすさ △(少し重い) ◎(超軽量)
バッテリー持ち ◎(12時間前後) ◎(数週間)
読書の集中度 ○(マルチ機能で気が散る) ◎(読書に没頭できる)

Amazonプライムとの合わせ技でQOLアップ

私自身、Amazonプライム歴も長いです!Amazonプライムと同時にKindle Unlimitedを活用しているわけですね。

Amazonプライムが意外と透析生活にフィットしていて、正直かなり助かっています。

Amazonプライムでできること

  • Prime Videoで映画・ドラマが見放題

  • Prime MusicでBGMや落ち着いた音楽が聴ける

  • お急ぎ便などの配送特典(重たい食料品や医療用品の買い物にも便利)

私は映画も好きなので、治療の前半で本を読んで、後半は映画を“ながら視聴”してリラックスしています。

「読む・観る・聴く」のバランスで、透析時間の満足度がガラッと変わりました。

「読書する透析患者」は、こんな変化を実感する

「読む・観る・聴く」のバランスで、透析時間の満足度がガラッと変わったと先述したとおりです。

「透析中に読書? 続くのかな?」最初は自分でもそう思っていました。

でも続けてみてわかったのは──読書は、透析や治療の“重さ”を軽くしてくれるということです。

ここでは、私自身が体感した心と生活の変化を3つ紹介します。

1. 治療中の「無力感」がなくなった

透析導入時や、その後透析開始してしばらくは、ずっと「ただ血を抜かれてるだけ」「何もできない」という気持ちがつきまとっていました。前提として、仕事を終えてからの透析だからなおさらです。

でも本を読むようになってからは違います。

  • 「あ、これ面白い」

  • 「次の章も気になる」

  • 「こんな考え方あるんだな」

 そんな風に“頭が動き出す”感覚が、あの無力感を少しずつ押しのけてくれました。

2. 自分の“内側”と向き合えるようになった

Kindle Unlimitedで読めるエッセイや短編小説は、今の自分の心に静かに響いてくる本が多いです。
気持ちが沈んでるときに読んだ“前向きになれた一文”、不安が強かった日に出会った“やさしい言葉”。

読書は、人と話さなくても気持ちが軽くなる。それを身をもって感じました。

3. 「次に読みたい」が生きがいになった

透析って、基本的に「同じことの繰り返し」です。

でも、読書があると「次回の透析=次の読書タイム」になって、ちょっとした“楽しみ”になるんです。

  • 「あの続きを読もう」

  • 「今度はこのジャンルも試してみよう」

  • 「読んだら感想ブログに書こうかな」

ただ読むだけじゃなく、“何かを待つ気持ち”が生まれる。

それが、透析生活にハリを持たせてくれています。

Kindle Unlimitedを取り入れたことで、透析の時間そのものが変わったわけじゃありません。

でもその「感じ方」や「受け止め方」は、確実に変わったと思います。

まとめ|口コミを超えて、自分で“実感”しよう

Kindle Unlimitedの口コミは世の中にたくさんあります。


「便利」「お得」「ラインナップが微妙」…いろんな声がありますが、透析患者として一番伝えたいのはこれです。

“読書があるだけで、透析中の時間の意味が変わる。”

私は、20年以上透析を受けてきました。


その中で、読書がもたらしてくれた「前向きな気持ち」「自分だけの時間」「心の回復」は、口コミやレビューでは測れない大きな価値でした。

まずは無料体験から。あなたのペースで試してみてほしい

Kindle Unlimitedは、30日間の無料体験があります。

試して合わなければやめればいい。お金もかかりません。

読書習慣がない人も、漫画1冊でも、雑誌をパラパラ見るだけでもいいんです。

「透析の時間=自分をケアする時間」に変わっていく、その第一歩になるかもしれません。

Fire HD や Kindle Paperwhiteで、もっと快適に

読書中心ならKindle Paperwhite、読書も含め音楽を聴いたり動画も観たいならFire HD

どちらも透析中にぴったりのアイテムです。

私自身、用途によって使い分けていて、読書の快適さが全然違います。

無理なく続けられる環境を、自分で整えていくこともQOL向上の大事な一歩です。

最後に、同じ透析仲間へ

透析生活は、思った以上に「心の戦い」が多い。

でも、小さな楽しみや、自分の時間を取り戻すことで、その“重さ”はきっと軽くなるはずです。

Kindle Unlimitedをきっかけに、あなたにも新しい習慣が届きますように。

一緒に、透析の時間を「自分のための時間」にしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次